番外編:直江兼続

いつも中国ものを扱ってますが、今日は戦国ものでw皆さんは直江兼続という武将を知っていますか?戦国時代でも後期の武将で、上杉謙信の後継者上杉景勝の家老として有名です。といっても大名ではないので、その知名度もそんなには高くないんですけど。豊臣秀吉は、この直江兼続を高く評価していまして、、「天下の政治を安心して任せられるのは、直江兼続など数人にすぎない」というようなことを言っています。また、「豊臣」姓を与えたり、越後から会津へ移封のさいに上杉家120万石のうち、30万石を直江兼続に与えるなどしています。ま、豊臣姓は、懐柔策のひとつとして結構ばら撒いてんですけどね。直江兼続に与えられた米沢30万石も、主君上杉景勝との仲を引き裂くために与えられたものだとも言われていますし。ただ、秀吉がこの世を去るときに、兼続は陪臣(秀吉の直臣ではない、家来の家臣という意味。臣従した大名は天下人秀吉の家臣です。)ではただ一人、遺命により太刀を一振拝領しているので、本当に力量は買われてたんでしょうけど。ちなみに、30万石といえば、当時、直江兼続以上の所領をもつ大名は10人だけですから、そりゃたいしたもんですよ。えーと、誰だ?徳川家康毛利輝元上杉景勝前田利家宇喜多秀家伊達政宗島津忠恒佐竹義宣小早川秀秋鍋島直茂の10人です。


で、直江兼続で一番面白いエピソードは、「直江状」でしょう。時は関が原の合戦の直前、徳川家康は大規模な遠征を起こすきっかけを探していました。自分が京都を留守にすれば、石田三成が挙兵をするのは明らかでした。そこで三成を打てば、自分に歯向かう勢力を一掃できるからです。しかし、秀吉の出した「そうぶじ令」により大名同士の私闘は禁じられていました。そこで、家康は適当★な大名に難癖をつけて、それを討伐するという名目で兵を挙げようとします。そのやり玉にあげられたのが会津の上杉家です。

家康は、上杉景勝に対して何度も上洛を要請しますが、そのつど断られたので詰問状を送ります。内容は

1、領国の会津に帰ったきり上洛せず、五大老という職にありながら政務をほったらかしにしているのはなぜか?


2、浪人を召抱えたり、武器を買い集めたり、城を修復したりと、戦の準備をしているのはなぜか?



3、やましいことがないなら、上洛して誓紙を出せ。来なければ、攻め滅ぼす

こんな感じです。


これに対して、上杉家からの家康へのレスが直江兼続が書いた「直江状」ですが

1、越後から会津へ国替えになったばっかりだから、天下のことは気にせずに領国へ帰って地元の政治をとれといったのは、家康さんだろ?それが半年もしないうちに帰って来いって、こっちはいろいろ忙しいんだよ


2、茶器や絵ばっかり購入してるヌルい家康さんとは違って、こっちはそんな金があったら刀や鎧を買うんだよ。どっちが本物の武士らしいと思ってるんだよ?


3、誓紙を出せっていうけどさ、勝手に政略結婚とかして秀吉様との約束事を破りまくってるのは、家康さん、あんたなんだけど何か?

と、家康を煽りまくってます。しかも、締めの言葉は、「納得できないなら勝負してやるから、かかってこいや!」です。もちろん、そんな現代語では書いてないですがw実際は「是非に及ばず」って書いてるんですけどね。



家康の詰問状自体も釣りなんですけど、兼続も見事なまでに煽り返してるんですね。当時の家康は天下取りへの野心をむき出しにしてるんですけど、その権力や兵力に恐れをなして誰も文句が言えないんですね。加賀100万石の前田家でさえ、当主前田利長(前田利家の子)の母親(おまつ)を人質として家康に差し出してるくらいで。そんな中で、敢然と家康に立ち向かう心意気をみせたんですね。しかも、皮肉たっぷりに。さすがは上杉、あっぱれでしょ。


で、この直江兼続、知ってる人は知ってると思うけど、トレードマークの甲冑があるんですね。


兜に輝く、金色の「愛」一文字。


愛ちゃんヲタだったのか!?


やっべー、愛ちゃんが生まれる400年以上もまえから、ヲタやってるなんてすげーぜ、あんた。言わば、愛ヲタの始祖だな。どーりで、簡単に家康に釣られてるわけだぜ(pgr


orz